孵化した「ホウネンエビ」の写真を撮ってみました。
今朝見て見ると、昨日孵化した「ホウネンエビ」が1mm程度になっていましたので、写真を撮ってみました。が 私の腕ではここまででした。黄色のまるで囲んであるのが孵化した「ホウネンエビ」です。
水槽内の生き物を撮るのが、これほど難しい物だとは知りませんでした。昨日はコンデジでしたが、今回はデジタル一眼+全域マクロに改造したシグマ28-80Dを使いMfで撮ってみましたが、ガラス越しにちょこまか動くは、三脚が無い為姿勢が悪く腕は震えてくるはで散々でした。
今後のために、某オークションで三脚を落札しておきました。また レンズのフォーカスリングに引っかかりがあり、どうもグリス切れのようですので、近々にグリスアップしてみます。
エサですが、ここまで小さいと人工餌では無理そうですので、昨日泊まった息子を自宅まで送っていったとき、玄関先のメダカ水槽が良い具合の「グリーンウォーター」になっていたので、500mLペットボトルに一杯もらってきました。
大きくなるまでこの「グリーンウォーター」を与えることにして、さっそく5mLほど入れておきました。残りは半分ほどをハイポネックス原液1mLと2Lペットボトルに入れ、メダカの水を足し1.5Lぐらいにしました。
これを半日陰に置いて「グリーンウォーター」を増殖することにします。